太田道灌像 ~谷根千を歩きました!その2~
谷根千を歩く前に、日暮里駅の反対側にある太田道灌像を見に行きました!
太田道灌は、江戸城を作ったことと、落語の山吹の下りが有名ですが、詳細は今一つ知られていないような気がします。
戦国時代は、応仁の乱からと言われていますが、太田道灌が活躍したころの関東は、さながらプレ戦国時代と言える状況。
鎌倉公方、関東管領、あるいは古河公方といった勢力が入り混じり、関東管領であった上杉氏も分かれて争いを繰り広げました。
この頃の話をドラマにすると面白いのではと思うのですが。
太田道灌は、最期が少し気の毒なので、主人公としてはどうかなというところもありますが、それもまた、悲劇として良しでしょうか。(次の記事へ)
谷根千を歩きました記事一覧
谷根千を歩きました!
太田道灌像 ~谷根千を歩きました!その2~
御殿坂 ~谷根千を歩きました!その3~
谷中名水 ~谷根千を歩きました!その4~
幸田露伴住居跡 ~谷根千を歩きました!その5~
経王寺 ~谷根千を歩きました!その6~
朝倉彫塑館 ~谷根千を歩きました!その7~
古い家のある風景 ~谷根千を歩きました!その8~
観音寺 ~谷根千を歩きました!その9~
加納院 ~谷根千を歩きました!その10~
岡倉天心記念公園 ~谷根千を歩きました!その11~
夕焼けだんだん ~谷根千を歩きました!その12~
森鴎外記念館 ~谷根千を歩きました!その13~
全生庵 ~谷根千を歩きました!その14~
慈雲山瑞輪寺 ~谷根千を歩きました!その15~
下町風俗史料館付設展示場(旧吉田屋酒店) ~谷根千を歩きました!その16~
| 固定リンク
「街」カテゴリの記事
- プリンセス雅(2019.03.25)
- 夜のキリン ~多摩動物園に行きました!その17~(2019.03.08)
- インドガン ~多摩動物園に行きました!その16~(2019.03.04)
- 檻の中のシャモア ~多摩動物園に行きました!その15~(2019.03.03)
- 武蔵野市の消火栓(2019.02.28)
コメント