小岩市川の渡し跡 ~下町日和きっぷ使いまくり その4~
京成線のルーツは、押上だそうです。今は、本線は、日暮里の方ですが、元々、押上から成田までの参詣需要を背景に発展してきたとのこと。押上線を青砥まで行き、江戸川まで行きます。
江戸川駅のすぐそばに、江戸川の河川敷があり、そこは、小岩市川の渡し(こいわいちかわのわたし)となっており、関所も置かれていたとのこと。江戸時代の例にもれず、防衛のため橋をかけなかったためです。
京成線は、成田に向けて名刹をつなぎながら、伸びていきますが、江戸川の架橋をする際は、市川側に軍の施設があったこともあり、軍の鉄道連隊が架橋作業に携わったとのことです。
江戸川から、高砂を経て、金町に行き、もう一度高砂に戻ります。(次の記事へ)
下町日和きっぷを使いまくり 記事一覧
下町日和きっぷを使いまくり
アンチェンダイナー ~下町日和きっぷを使いまくり その2~
押上付近をウロウロ ~下町日和きっぷを使いまくり その3~
北十間川 ~下町日和きっぷ使いまくり その4~
小岩市川の渡し跡 ~下町日和きっぷ使いまくり その4~
帰路 ~下町日和きっぷ使いまくりその5~
| 固定リンク
「街」カテゴリの記事
- プリンセス雅(2019.03.25)
- 夜のキリン ~多摩動物園に行きました!その17~(2019.03.08)
- インドガン ~多摩動物園に行きました!その16~(2019.03.04)
- 檻の中のシャモア ~多摩動物園に行きました!その15~(2019.03.03)
- 武蔵野市の消火栓(2019.02.28)
コメント