三光稲荷神社(七福神ではありません) ~日本橋七福神めぐりに行きました!その7~
工事中だったこともあり、イマイチな写真ですが、玄冶店跡の石碑です。
玄冶店言っても私は、ピンと来ないのですが、岡本玄冶という医師がこのあたりに屋敷を拝領したことから、そのように呼ばれているとの由。有名になったのは、歌舞伎の与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)の舞台の元ネタになったからだそうで、お富さんと切られ与三郎の話とのこと。春日八郎の「死んだはずだよお富さん」の元ネタというところで、ようやくふーんという感じでしょうか。
近くには、「うぶけや」という江戸時代から続く刃物屋さんがあります。
うぶ毛でも剃れるかみそり、抜ける毛抜きということで、評判を受け、名付けたものだとか。
「うぶけやで切れないものは、毛抜きとお客様とのご縁」というのがキャッチフレーズだそうで。
その近くにあるのが、三光稲荷神社。こちらは江戸時代、中村座に出演していた関三十郎が勧請したものだとか。
ある時、中村座で三十郎が出演していたとき、光のような閃きがあり、大当りとなったとか。それは、この稲荷神社の加護によるものと信じた三十郎は、この稲荷を三光稲荷と称するようになったとか。
ちなみにこの稲荷の前の道は、三光新道(さんこうじんみち)といい、落語の百川という話に出てくるそうです。
実際には、少しずれた場所にあったそうではありますが。(次の記事へ)
日本橋七福神めぐりの記事一覧
日本橋七福神めぐりに行きました!
玉ひでには行けず。 ~日本橋七福神めぐりに行きました!その2~
水天宮(弁財天) ~日本橋七福神めぐりに行きました!その3~
松島神社(大黒天) ~日本橋七福神めぐりに行きました!その4~
笠間稲荷神社(寿老人) ~日本橋七福神めぐりに行きました!その5~
末廣神社(毘沙門天) ~日本橋七福神めぐりに行きました!その6~
三光稲荷神社(七福神ではありません) ~日本橋七福神めぐりに行きました!その7~
寶田恵比寿神社 ~日本橋七福神めぐりに行きました!その8~
椙森神社(恵比寿神) ~日本橋七福神めぐりに行きました!その9~
小網神社(弁財天) ~日本橋七福神めぐりに行きました!その10~
茶ノ木神社(布袋尊)と芳味亭 ~日本橋七福神めぐりに行きました!その11~
| 固定リンク
「街」カテゴリの記事
- プリンセス雅(2019.03.25)
- 夜のキリン ~多摩動物園に行きました!その17~(2019.03.08)
- インドガン ~多摩動物園に行きました!その16~(2019.03.04)
- 檻の中のシャモア ~多摩動物園に行きました!その15~(2019.03.03)
- 武蔵野市の消火栓(2019.02.28)
コメント