江戸歌舞伎発祥之地碑 ~東京駅周辺を歩きました!その6~
ここまで来て、松屋のオリーブマーケット に行こうと思い立ちました。旧郵便局のkitteを脇に見ながら、東京駅からガードを過ぎ、銀座方面に向かいます。
京橋のところまで来て見つけたのが、この碑。
江戸歌舞伎は、寛永元年(西暦1624年皇紀2284年)に猿若座(のちの中村座)の猿若勘三郎が中橋南地(現在の京橋一丁目周辺)でやぐらを上げたのが始まりだそうで、この碑は昭和37年に設置されています。
京橋は、日本橋から京に向かって最初にかかる橋だから京橋と名付けられたとかそうでないとか。
京橋川にかかる橋ですが、現在では、高速道路の下にあるため、橋らしくない雰囲気であることは日本橋も同じことかも。
松屋を目指し、さらに足を進めます。
東京駅周辺を歩きました!記事一覧
東京駅周辺を歩きました!その1 和田倉橋
東京銀行協会ビルヂング ~東京駅周辺を歩きました!その2~
行幸通り ~東京駅周辺を歩きました!その3~
三菱一号館美術館 ~東京駅周辺を歩きました!その4~
丸ビルのリーフデ号 ~東京駅周辺を歩きました!その5~
江戸歌舞伎発祥之地碑 ~東京駅周辺を歩きました!その6~
銀座発祥の地碑 ~東京駅周辺を歩きました!その7~
(番外)、東京駅周辺の地下街
| 固定リンク
「街」カテゴリの記事
- プリンセス雅(2019.03.25)
- 夜のキリン ~多摩動物園に行きました!その17~(2019.03.08)
- インドガン ~多摩動物園に行きました!その16~(2019.03.04)
- 檻の中のシャモア ~多摩動物園に行きました!その15~(2019.03.03)
- 武蔵野市の消火栓(2019.02.28)
コメント