かっぱ寺 ~湯島天神から浅草まで行きました!その11~
巨嶽山曹源寺という、曹洞宗のお寺です。
天正16年(西暦1588年 皇紀2248年)開かれ、湯島天神に移り、明暦の大火の際に現在地に移転したとの由。
このお寺には、現在、キッチン用品の商店が集積するで有名な合羽橋商店街の名前の由来となった伝承が伝えられているとのこと。
文化年間(西暦1804~17皇紀2464~77)、この付近の住人に合羽屋喜八という人がいました。この付近は、水はけが悪く雨が降ると洪水となっいたことから、合羽屋喜八は、私財を投じ、排水工事を始めました。その時、かつて隅田川で喜八に助けられた河童が工事を手伝い、掘削工事は完了しました。
河童を見たものは、商売繁盛をしたという。
この説明は、台東区の教育委員会の看板が元になっていますが、寺が出てこないんですよね。
実際は、どう寺に絡んでいたのでしょうか。
境内には、河童の像にきゅうりがそなえられていました。
湯島天神から浅草への記事一覧
湯島天神から浅草に行きました!その1 新派の碑
奇縁氷人石 ~湯島天神から浅草に行きました!その2~
泉鏡花の筆塚 ~湯島天神から浅草へ行きました!その3~
ゆるキャラ人気 ~湯島天神から浅草に行きました!その4~
三菱資料館 ~湯島天神から浅草に行きました!その5~
無縁坂 ~湯島天神から浅草に行きました!その6~
講安寺 ~湯島天神から浅草へ行きました!その7~
パンダ橋 ~湯島天神から浅草に行きました!その8~
源空寺 ~湯島天神から浅草に行きました!その9~
秋葉神社 ~湯島天神から浅草まで行きました!その10~
かっぱ寺 ~湯島天神から浅草まで行きました!その11~
田原町駅 ~湯島天神から浅草へ行きました!その12~
| 固定リンク
「街」カテゴリの記事
- プリンセス雅(2019.03.25)
- 夜のキリン ~多摩動物園に行きました!その17~(2019.03.08)
- インドガン ~多摩動物園に行きました!その16~(2019.03.04)
- 檻の中のシャモア ~多摩動物園に行きました!その15~(2019.03.03)
- 武蔵野市の消火栓(2019.02.28)
コメント