牛頭天王本殿 ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その3~
写真は、竹寺の本殿を正面から見たところです。
竹寺は、本尊は牛頭天王だそうです。寺にあった解説には次のように記されています。
牛頭天王は、インド祇園精舎の守護神とも言われ、中国に入り、密教、道教、陰陽思想の習合があり、日本に伝わったとされています。さらに陰陽道との関わりを深め、蘇民将来伝説とも結びつき、素戔嗚尊と同体とされています。
素戔嗚尊(スサノオ)は、日本神話での暴れ者。なかなか、武闘派という印象ですね。
蘇民将来伝説というのが、随分な話で、牛頭天王(素戔嗚=武塔神(むとうのかみ))が旅の途中、宿をを求めたところ、金持ちの弟は断り、貧乏な兄(蘇民将来)は粗末ながらもてなしたとのこと。旅の帰りに、なぜか牛頭天王は、弟を滅ぼしにかかり、弟の妻となっていた蘇民将来の娘には、目印として茅の輪をつけさせて助けたとの由。そのことから茅の輪をつけると疫病除けになると言われているとの由。
宿を断っただけで、皆殺し。さすがはという感じですが、象徴的な意味もあるのかもしれませんが。
牛頭天王は、京都の祇園社(八坂神社)の祭神でもあるそうです。
また疫病除けをつかさどることから、薬師如来とする説もあるそうです。
奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!記事一覧
奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その1 なぐりづえ
竹寺 ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その2~
牛頭天王本殿 ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その3~
茅の輪 ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その4~
伸びたタケノコ ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その5~
医王稲荷社 ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その6~
竹寺休憩所にて ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その7~
子の権現手前の林道にて ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その8~
子の権現のかやぶきの建物 ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その9~
鉄のワラジ ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その10~
めおと下駄 ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その11~
露座の仁王像 ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その12~
二本杉 ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その13~
降魔橋 ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その14~
吾野駅へ ~奥武蔵の古刹を訪ねるみちに行きました!その15~
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 二木酒造 ~下呂と高山に行きました!その11~(2020.11.30)
- 帰路 ~滋賀に行きました!その24~(2020.10.17)
- ドクターイエロー ~滋賀に行きました!その23~(2020.10.14)
- ピエリ守山 ~滋賀に行きました!その22~(2020.10.13)
- 琵琶湖大橋 ~滋賀に行きました!その21~(2020.10.12)
コメント