貿易赤字考
生存に必要な物資(例えば、燃料だとか食料だとか)を輸入に頼らざるを得ないのであれば、介護などのヒューマンサービスをいかに振興しようが、自分たちのケアをお互いに行っているに過ぎず、国単位の収入にはならないですね。
では、旧態依然のものづくりに未来があるか。自然と人件費の安いほうに流れるとあれば、将来性はなさそうです。常にイノベーション(技術革新)というのも継続性があるかどうか非常に疑問です。
成熟した国は金融等の資本で儲ける?資本で搾取されつづける国はたまったものではありませんので、制度的にそれを防ぐようにするでしょう。つまりそれを防がないようにする政治力がない限りは資本で暮らし続けるのは無理があるのでは。
となると、輸入に頼るという状況を何とかしないと難しいということになります。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ようやく医療体制の切り替えか?(2020.09.05)
- 人口動態の推移を見てみました!コロナの影響は?(2020.08.22)
- 粗大ごみ受付 8月で早くて10月ってどうなんだろう(2020.08.12)
- 新宿の変貌(2020.07.05)
- 3つの感染症(2020.05.01)
コメント